先月の記事でブラビアポチった宣言をしましたが、届いてから1ヶ月ほどじっくり使ってみた感想をお届けしたいと思います。
本当はPS5を使ったゲーム性能のレビューをしたかったのですが、ことごとく抽選に落ちてしまったので…今回はPS4 pro を使って使い心地を検証しました!その他の機能面や使い心地、個人的な感想などもお伝えしたいと思います!
それではさくっと開封~設置までやっていきます。
開封&設置

外箱の状態はこんな感じ、後ろの27インチモニターが小さくみえます。


開封すると厳重に守られたブラビアさんがお目見え。
説明書を読みながら足を取り付けます。

テレビ台の横幅が 115cm に対し、ブラビアの横幅が 123cm で収まらなかったので内向きに足を取り付けました。見た目的には外向きのほうがカッコイイと思っていましたが、内向きも普通にカッコイイ。
LANケーブルを挿してネットワークに接続し、設定を完了させます。
(この後、模様替えも行いました)
最高の映像コンテンツ体験
今まで私は普通のテレビしか使ったことがなく、地上波”以外“も観れるテレビは初めてでした。

このブラビアには Android TV が内蔵されていて、ホームメニュー画面からYoutube、Netflix、プライムビデオ、hulu、AbemaTVなどの映像配信サービスに素早くアクセスできます。(リモコンにも専用ボタンが配置されています)
使ってみて気づいたのですが、これらの映像配信サービスに瞬間的にアクセスできるこの Android TV って実はすごく良く出来ていて、観たいときにパって観れる、それって一見小さな事に見えるのですが、体験としては想像以上の快適さで、ついついコンテンツを観まくってしまう魔力を秘めています。
ブラビアの中でも上位の機種だからなのか、操作感は上々。テンポよくコンテンツサービスを操作することができ、とっても快適です。
4Kの圧倒的な映像美
4Kの機器を今まで持っていなかったので、Youtubeの4K動画がどれくらいキレイなのかは想像することすらできなかったので、正直舐めていました。

↑PlayStation公式チャンネルのPS5スパイダーマンの4K映像(クリックで拡大できるよ!)
Youtubeの4K動画観て、おったまげました。。。キレイすぎる。。。

もしかしてPS5 のネイティブ4K60fpsって凄まじすぎるのでは、、、?
というより「PS5を4Kでプレイしないってそれ本来の4分の1の画質で遊んでるっていうことじゃん。。。もったいなすぎる。。。いや冗談抜きで。。。」というぐらい感動的に綺麗でした。それとブラビアの映像表現性能と相まって最強に感じました。
映像コンテンツの4Kアップコンバートについて
ブラビアには4Kでない映像でも”4K相当”に自動アップコンバート機能が搭載されています。サブスクリプションサービスの非4K映像も4K相当の映像で楽しむことができます。

これはAmazonプライムビデオの「アベンジャーズ エンドゲーム」のとあるワンシーンですが、もうこれほぼ4Kです、本当にありがとうございました。(クリックで拡大できるよ!)
「大画面」「4K」「映像性能の高さ」「音の良さ」でこれもう映画館かな?というほどの映像体験。
縁が狭いし映像がキレイすぎて、映像が浮いているかと錯覚するほど。

アニメも色がしっかり表現されていて、うっとりするほど綺麗な映像でアニメ鑑賞をすることができます。
ゲーム体験について
公式ホームページでは、ブラビアとゲーム機の相性の良さをアピールポイントにしています。
ゲームをする上で重要な「表示遅延」や「フレームレート」に関して、ゲーム特化の専用設定があるなど、ゲームを楽しむモニターとしての自信があるようです。

表示遅延に関して
ゲームをやっていて表示の遅延を感じることはありませんでした。
遅延があるとゲームプレイに大きく影響をされるFPS系ゲームも、問題なく快適にプレイすることができました。
画質(解像度)と色の表現性能について
画質に関しては、さすがHDR対応モデルということで、明るいところと暗いところの階調差がしっかり表現されていて、素人目に見ても「おお…、めっちゃきれい…」ってなります。

↑モンスタハンターワールド:アイスボーンよりクエストクリア画面

近づいて写真を取ってみましたが、文字がぼやけることなく、しっかりとアップコンバートされています。

↑バイオハザード7のゲーム画面

拡大してもご覧の通り、文字以外もぼやけておらず、パリっと表示されていて、ゲームをする時の映像表示性能に関しては個人的に100点満点です。
まとめ
ゲームもヨシ!映画もヨシ!アニメもヨシ!動画コンテンツもヨシ!なオールマイティテレビのブラビアは映像を楽しむという点で、優等生な機器であることが分かっていただけたかと思います!
モニターと比べて少々お高いですが、提供されるトータルなコンテンツ体験を考えると、価格以上の価値があると胸を張って言えます!
ゲームや映画、アニメ、動画(Youtubeなど)が好きという方には、是非とも購入を検討してみてはいかがでしょうか!
それでは!